181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

太田市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会-06月15日-03号

本市産業も盛んで、大型車交通量も多く、傷みがひどい道路が散見しています。財政調整基金を少し取り崩して市民の安全のために予算を投入すべきと思いますが、市長のご所見をお伺いいたします。 ○議長(岩崎喜久雄) 清水市長。 ◎市長清水聖義) 同感でありまして、先ほども言いましたように、担当部長に政策的な道路をもっと延長したらどうだという話をしているのです。

高崎市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月02日-04号

ビル火災とは違いますが、高所火災のときに校庭には大型車やはしご車などが入れるのかとなりました。ある方が、小学校の行事で大型バスを使うときは校庭には入れないので、消防団駐車場で乗降すると言っていました。小学校の前の道は中山道で、ぐるりんバスなども通っておりますが、対向車がいると歩道にまで車両を乗せて、車両のすれ違いはどちらかの車両が停止していることを多く見ます。

太田市議会 2022-02-25 令和 4年 3月定例会−02月25日-05号

1級、2級の幹線道路大型車及び重量車通行の多い路線及び一般市道につきましては、損傷のひどい路線から補修工事実施しております。その中でも1級、2級の幹線道路につきましては、平成28年度に舗装長寿命化修繕計画を策定し、平成29年度より計画的に修繕を進めております。また、一般市道につきましては、職員の巡視や地域要望による補修市内一円道路維持工事巡回舗装対応しているところでございます。  

太田市議会 2021-12-01 令和 3年12月定例会-12月01日-02号

朝夕の通勤ラッシュや平日の大型車渋滞、休日の行楽車両渋滞などで、本市から熊谷市に向かう新上武大橋手前は、車線が絞られるため渋滞が発生しています。完成形車線に向けた発言を本市から発信することが必要です。担当部局にはよろしくお願いいたします。  本市は、土地の状況から、南面に利根川が流れ、隣県と3つの橋梁でつながっています。

前橋市議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-12-03

駒寄スマートインターチェンジ大型車通行が可能になるのは、令和3年上期、県道高崎渋川線までつながるのが令和4年から5年、そして市道清里地区南北幹線がさきの県道につながるのが令和3年、インターの東側にできる商業施設令和4年には出来上がるとの情報があります。そこに隣接した本市駒寄産業団地開発においても、そろそろ環境調査を終える時期だと思います。

前橋市議会 2020-09-01 令和2年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2020-09-01

吉岡町長から駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化整備事業実施に伴い、本市行政区域内にその一部が存する下記記載吉岡町道路線町道として認定することにつき、これを承諾することについて議会議決を求めるものです。  次に、131ページの議案第146号についてでございます。

前橋市議会 2020-08-20 令和2年_建設水道常任委員会 本文 開催日: 2020-08-20

1、吉岡町道認定及び廃止の承諾の理由ですが、吉岡町長から駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化整備事業実施に伴い、本市行政区域内にその一部が存する次の町道認定及び廃止することについて承諾を求める協議がございました。内容を精査した結果、問題がないことから、これを承諾するため、道路法第8条第4項及び同法第10条第3項の規定に基づき、議会議決を求めるものです。  

前橋市議会 2020-03-16 令和2年度予算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2020-03-16

南高校通り線については、県道前橋長瀞線バイパス県道前橋玉村線とを結ぶ幹線道路交通量が大変多く、朝倉工業団地からの大型車も多く見られます。特に朝の通勤時間帯においては、県立南高校の生徒が自転車で通学しておりますけれども、歩道等整備されていないことから危険な状況であり、早期整備が望まれております。前橋市では、南高校などからの要望を受け、今年度予算計上し、事業に着手したと認識しております。

前橋市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2020-03-11

駒寄スマートインターチェンジ周辺産業団地計画区域は、駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化県道南新井前橋線バイパス化など、前橋市の産業団地として最高適地の一つであります。これまでも地元清里地区において地権者意見交換会が開催されるなど、地域活性化のためにも期待が大きい事業であります。

前橋市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-12-05

駒寄スマートインターチェンジ及び周辺整備については、本市吉岡町、NEXCO東日本と連携し整備を進めている関越自動車道駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化整備事業及び群馬県で整備を進めている県道南新井前橋線バイパス、それぞれの進捗が見られ、完成後の周辺地域経済観光振興活性化及び防災機能向上など高い効果が見込まれることから、早期完成が望まれております。

太田市議会 2019-09-19 令和 元年9月決算特別委員会−09月19日-02号

都市政策部参事高橋将仁) 路面標示耐久性でございますが、交通量大型車混入率舗装の種類や気象条件で異なりますが、おおむね二、三年で薄くなってくると考えます。補修につきましては、地元区長等からの要望職員のパトロールにより発見したものの消えかかっているところをできるだけ補修を、新しくしていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

前橋市議会 2019-09-17 平成30年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2019-09-17

次に、駒寄スマートインターチェンジ周辺駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化整備事業について伺います。本事業は、平成30年度決算額8,250万円となっております。こちらは、平成26年度から事業化されており、既に用地買収は終わり、工事に着手できる段階であると認識しております。

前橋市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-09-10

最後に、大事なことなのですが、新道の駅の説明会の会場で周辺住民の方から24時間運営される80台の大型車用駐車場騒音対策排気ガス対策を一体どうするのか、環境が悪くなるのではないかという心配をされています。かつてあそこはくぼ地でしたし、盛り土も余りしないので、大変心配されています。こういう問題についてどう対応されているのか最後にお聞きしたいと思います。

太田市議会 2018-09-20 平成30年9月決算特別委員会−09月20日-02号

といいますのは、これは警察も関係してくるのですが、市内全域を例えば大型車進入禁止にした場合、この太田市内の中に事業所がどれだけあるかということを考えると、警察にも確認しましたが、要するに事業者の死活問題が出てくるわけです。そうすると、警察としても大型車進入禁止はできないという判断をしております。ですから、要するに、大型車を少なくするという方法を考えるべきかと思っています。

前橋市議会 2018-09-20 平成29年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2018-09-20

この地域では、清里地区南北幹線整備事業のほか、関越自動車道駒寄スマートインターチェンジ大型車対応化事業県道南新井前橋線バイパス整備事業が同時に行われておりますが、どの事業がおくれても整備効果を発揮しないことから、各事業が連携し、予算の確保も含め、計画的に進めることが大変重要であると考えます。

渋川市議会 2018-09-14 09月14日-04号

それを避けるため、大型車はそのセンターラインを越え、反対車線通行する現状であります。それは、当然対向車両にも影響がありますが、最も大変な思いをするのは通学中の子どもたちであります。ことしの夏は特に暑く、道路脇の草が伸び、歩道を覆っています。子どもたちは、これを避けながら危険にさらされて通学しています。